生産管理の求人は圧倒的に少ない!転職活動が長期化することは覚悟!

筆者プロフィール
名前: 小玉崇
転職エージェント歴:10年
転職経験:3回
利用したエージェント:27社
現在の年齢:41歳
実績の詳細はこちら

生産管理とは?

企業では組織を構成する上で直接部門と間接部門に大きく分けられますが、生産管理という職種は、そもそもとしてどちらの部門に入るかご存知でしょうか?

生産管理という職種は、企業によって人件費予算の関係上、どちらに入るのか違い、一概には言えない、言ってみると微妙な立ち位置になります。

私は現在、転職エージェントとして活動していて、また、かつては生産管理がある企業で人事として仕事をしていた経験がありますので、この2つの経験からお伝えさせて頂くと、間接部門に予算組みする企業の方が多いようです。

私が人事として仕事をしていた当時の企業も、生産管理として仕事をする従業員の人件費は、管理会計上、間接部門で振り分けていました。間接部門に入ることが多いということは、イコールで、生産管理は企業としては直接的に企業の売上や利益に貢献する要素ではないという判断です。

しかし、企業によっては、生産管理の職種に対して、直接部門と関係性が強いため、直接部門に含める企業もあり、また、直接部門の部署に含めている場合もあります。

このように、管理会計上も組織上も、生産管理という職種は微妙な立ち位置にあります。

実際の仕事内容はどのようなものでしょうか。新卒者に人気がない理由の一つに企業内で非常に目立つことが少なく、また、実際の仕事内容もどのようなあまり知られていないためだと言われています。

求職者のみなさんの中で、生産管理を仕事にしている方以外で、生産管理について具体的に仕事内容を理解しているという方がどれぐらいいるでしょうか?私も人事や転職エージェントとしての経験がなければ、生産管理についてはあまり詳しくなかったと思います。

生産管理の仕事内容

生産管理という職種は、企業の業界や業態、扱う商品やサービスによって生産管理がないという企業もあります。生産管理とは、簡単に言いますと、生産を管理、またはコントロールする職種になりますので、そもそも生産することがない場合は、生産管理は必要ないのです。

一般的には無形の商品やサービスではなく、有形の商品やサービスを事業として持つ企業で必要な職種となっています。例えば、IT業界は無形の商材を扱うことがほとんどで、生産するという概念がそもそもとしてない場合が多いです。

そうなると生産管理という職種はその企業にとって必要のない職種になります。つまり、生産管理は、有形の商材を製造販売している企業でその役割を果たすポジションとなります。世間的にはあまり知られていないのですが、企業によっては業績に大きく影響する役割を持つ仕事内容であるために、重要な職種と考えている企業も多いです。

生産管理という職種は、その名の通り、企画や開発を経て製造された商材の生産量を管理して、余剰在庫にならないように、または、ニーズに対して在庫不足とならないように生産量を最適化して適正な生産ができるようにコントロールすることが仕事です。

製造販売する企業からすると、在庫リスクは無駄なコストの流出となり、コストが大きくなれば利益率が下がり、利益も減少します。また、消費者ニーズがあり、その分、ビジネスチャンスとなるなかで、生産量を間違えてニーズに到達する生産量を確保しなければ、ニーズはあっても物が売れないということになり、そのため、売上や利益を確保することができなくなり、この場合も同じく、利益が減少します。

このような事態は、企業からすると死活問題で、経営にも大きな影響を持ちます。その為に、この点を確実に、また、専門として管理、コントロールする従業員が必要です。

この生産管理を適性に行うためには、また、この生産管理という仕事はかなり大枠での話となり、実は、生産管理という職種にはもっと細かい仕事内容があるのです。

生産管理は、生産をコントロールし最適化を図るため、そうなるとお金に関する業務も必要で、これを財務会計管理と言います。また、販売にも関わるため、販売数を把握し、その販売状況に見合った生産を行う必要があり、そのため、販売管理についても必要です。

売れた商材については、在庫から購入したお客様へ商品を届ける必要があり、出荷状況も管理して、現時点での在庫コストも併せて把握する必要があり、そうなると出荷管理や在庫管理も仕事内容となります。

この他、企業の中には生産管理と同時に商品の品質についても不良品の検品も行うことを生産管理の仕事としている場合もあり、そうなると品質管理についても仕事の一つとなります。

この一連の仕事内容をすべて生産管理が行う必要があり、このいずれの仕事においてもミスが業績に直結する非常に大切なものとなっています。このような仕事内容を踏まえて、最近は、『フルフィルメント』と呼ぶ企業も増えてきています。

このフルフィルメントという用語は、本来、通信販売業で扱うビジネス用語になりますが、生産管理の仕事内容がフルフィルメントの仕事内容と非常に似ているため、フルフィルメントと呼ぶ企業が増えています。

生産管理の働き方

生産管理の仕事内容はご理解頂けたかと思います。次は、生産管理として転職した場合の働き方についてです。生産管理は、誤解を恐れず言いますと、これだけ企業としては重要なポジションでありながら、非常に、『地味』で目立たない存在です。

まず、どのような職場環境にあるのかと言いますと、商品の製造販売、工場や倉庫をすべて自社でワンストップサービスとして行う場合は、生産管理は工場勤務、倉庫勤務となり、勤務場所は工場や倉庫になることが多いです。

実際に商品の製造や出荷、在庫に関わる仕事内容になるため、物理的にも商品や現場に近い方が、業務効率が高く、目視で判断することもできるためです。転職サイトの求人で、生産管理の求人を見て頂きたいのですが、そこに職場風景として写真が紹介されていると思います。

その写真には生産管理として働く従業員の服装は、作業着を着ている方が目立ちます。工場や倉庫は本社オフィスとは異なり、日々の業務で服装が汚れることもありますので、汚れても良いように作業着を着て仕事をすることが特徴です。

また、生産管理という職種は、先程、人気がないとご紹介したと思いますが、特に年齢の若い労働者からは非常に人気がありません。また、仕事内容としても企業からすると重要なポジションではあるものの、その重要性をあまり理解されず、認知度も低いことから若手のスタッフはあまりいないと思った方が良いです。

企業からすると、重要なポジションであり、商品の流れやお金に関する知識も必要とすることから、業務経験のある人材を配置することが多いですが、一方では、ベテラン従業員の知識や経験を世代に継承しなければならないという将来的な懸念材料もあることから、若手人材も必要と考えています。

生産管理の求人をある企業から受けて、勤務場所が工場となるため、求職者に職場環境を伝えるため、実際にその企業の工場へ見学に出向いたことがありますが、レイアウトやデザインが綺麗な本社オフィスとは違いがあり、非常に地味でさっぱりした感じを受けました。

ここは私の個人的な意見ですが、『今の若い方は、綺麗なオフィスで綺麗な社内で仕事をしたいと考える人が多い中で、この地味な殺風景で、機材が立ち並んでいる工場や倉庫で働きたいと好き好んで応募する若手はいないだろうな』というのが感想です。

この感想は、私の個人的なものですので、全員がそう感じるとは限りません。生産管理の職場環境については、求人へ応募して選考過程で環境見学などして自分の目で確かめてみてください。

しつこいようですが、あくまで、私が個人的に感じた感想ですので・・・。

生産管理は男社会!

生産管理という職種は、性別でも特徴があります。生産管理の職種を求人として公開する企業は、性別に関して縛りを持っていることはありません。しかし、職場環境的に男性の方が圧倒的に多いです。

生産管理の勤務地となる職場環境は、先程、ご紹介したように工場や倉庫であることがあり、作業着を着る必要もあり、業務的に汚れることもあるために、女性は敬遠する傾向があるようです。

私の個人的な感想は置いておいて、生産管理の求人を受けた企業の数社の人事担当者は男女関係なく募集しているものの、応募者の性別は圧倒的に男性が多いということで男女比率的に問題があるとして、悩んでいました。

女性の場合は、どうしても一見、清潔感がない汚れなどには違和感を持つことが多く、また、本社勤務で内勤業務を希望するため、この希望から考えると生産管理という職種は職場環境の観点で女性には特に人気がないようです。

このように現状が男社会であるということもあり、女性からの応募数が少なくなっています。

生産管理という職種は、女性も活躍できる可能性の高い、職種で、この男女比率から今、応募してみると、女性であることが有利になり、内定を勝ち取ることもできるように思います。

生産管理は残業が少ない!

生産管理は、仕事内容の観点もそうですが、職種文化が一番の理由で残業時間が少ないことが多いです。工場や倉庫と聞けば、テレビドラマなどのイメージで、始業開始時間は9時で工場や倉庫にチャイムが鳴り響き、昼の12時から13時までは昼休憩で12時と13時のどちらの時間でもまたまたチャイムが鳴り響き、18時の業務終了時にはチャイムが鳴り、業務終了という流れを想像する方が多いと思います。

テレビドラマなどで使われる職種は、大体は誇張や脚色していることが多いのですが、工場や倉庫の労働風景については結構、現実に即した内容になっています。そのため、決まった時間に始業開始、決まった時間に全員が昼休憩、決まった時間に業務終了となることが多いです。

繁忙期や閑散期はもちろんありますが、繁忙期でも残業時間がほとんどないことが生産管理の特徴だと思います。そのため、ある企業の生産管理として働く方の一日のスケジュールを聞くと残業はなく、その分、業務終了後の時間を買い物や食事に当てて楽しんでいるとのことでした。

生産管理の勤務地

恐らく女性の方に人気がない理由の一つに生産管理部署がある工場や倉庫の場所が影響しているかと思います。
転職エージェントや転職サイトで拾う生産管理の求人の勤務地を見て頂ければ大体、分かりますが、勤務地が都心部ではなく郊外という場合が多いのです。

女性の場合はどのような職種であれ、民間企業で働く場合は、一般的にOLという言われ方をしますが、OLのイメージは都心で働く場合を想像すると思いますが、そのOLのイメージとは生産管理の場合は違いがあります。

どの企業でも経営を行う上で、コスト管理は大切です。どれだけ売上が高くともコストとなる人件費や土地代が高ければ、売上-コストが利益になりますので、コストをいかに抑えるかが利益や利益率を上げるポイントです。

工場や倉庫は、実際に商品を製造、在庫とするため、広いスペースが必要で、都心部に広いスペースを確保するとなれば、当然、コストが高くなります。そのコストを抑えるために企業は、土地代の安い郊外に工場や倉庫を構えていることがほとんどで、当然、工場や倉庫で働くとなれば、郊外ということになります。

しかし、勤務地が郊外となれば、利点もあります。どのような方も通勤時間帯は重なるために満員電車や満員のバスに乗り、それが苦痛と考える方もいるでしょう。しかし、生産管理の勤務地は郊外の場合が多く、そのため、電車やバスなどの公共機関では、通勤に不便という配慮で車通勤も可能となっています。しかも、燃料となるガソリン代の支給もあります。

通常、どの企業も労災保険に加入して、労働者が業務上、通勤上の災害に遭った場合に備えていますが、通勤の場合、公共機関を利用するよりも車の方が災害リスクが高いため、車通勤は不可としている場合が多いです。

しかし、生産管理の場合は、このリスクを踏まえて上でも車通勤も可能といているので、企業としてはかなり譲歩しているように感じます。

生産管理の給料

生産管理の給料は他の職種と同じく、極端に安いということもなく極端に高いということもありません。ごく普通です。

ただ、企業の中には、生産管理を希望する従業員が少ないということで、社内異動で生産管理を希望する従業員を募集する場合もあるのですが、その場合、特別手当が支給されることもあります。

参考までになりますが、私の抱えるある企業の生産管理の募集条件の給料面においては、勤務地や応募数が少ないということを考慮して、その企業の賃金テーブルよりも若干高い給料を提示しています。

労働環境や職場環境については、綺麗でオシャレということは言い難いところもありますが、そのため、応募数も少ないことがありますので、相対的な基準を考えると内定確度は上がるように思います。

また、生産管理が工場や倉庫という場合もありますが、企業規模がまだ小さく、企画開発、製造販売や生産管理をワンストップで行うことができない企業もあります。この場合、自社で工場や倉庫を構える資金力がないため、製造する工場や在庫を構える倉庫については外部の業者に委託することがあります。

そうなると、生産管理の勤務場所は本社勤務となり、基本的には内勤業務が中心で、他の職種と同じ労働環境や職場環境となります。

この場合は、比較的人気のない女性も活躍していることがあり、求人に女性であることが理由で有利に働くということは考えにくいです。

生産管理の企業内の存在意義

生産管理の企業的な存在意義は、先述で軽く触れたように直接部門に匹敵するぐらい企業の売上や利益などの業績に直結する重要なポジションです。

しかし、世間的なイメージや仕事内容がいまいち、不透明であるため、その重要性を理解されないこともありますが、有形の商品やサービスを事業として展開する企業からすると中核的な存在となっています。

また、生産管理は、お金や物というプロフェッショナルであるため、経理的なスキルや物流的なスキルも必要な難しい仕事内容になります。

ある企業では、生産管理(フルフィルメント)は商品を事業とする場合、このポジションを軽視している以上は、絶対に企業の成長はないと考えるぐらい大切な仕事と認識されています。

また、ある企業では、昇格基準に生産管理での業務経験ということで、新卒で入った全員はまずは生産管理に配属することがあったり、中途採用であっても、自社の事業を理解する上では生産管理の仕事内容を経験することが最も理解度に繋がるとして、中途採用者の入社研修では、生産管理の仕事内容を経験するという教育プログラムを持っている企業もあります。

このように生産管理の職種は、世間的な、または、転職市場としてのイメージと企業が認識する存在価値の高さがアンマッチしている珍しい職種の一つと言えます。

求職者の方は、生産管理のイメージを、これを機会に切り替えて頂き、転職後に企業内で価値のある仕事に従事できると考えて求人を拾った場合は、是非、応募してみると良いと思います。

生産管理の選考基準

このように企業の重要性と求職者からの不人気により需要と共有のバランスが崩れているように一見、見える生産管理の求人ですが、選考基準については決して低いということはないです。

通常、転職市場においては、人気の高い、魅力的な求人については求職者の応募も多く、その応募数に比例して企業の選考基準も高くなり、応募数が低ければ(ハイクラスやエグゼクティブ求人を除く)、相対比較するケースが少なくなるため、どの企業もその求人については選考基準を下げるというよりも下げざるを得ないです。

しかし、企業として外せない、また、適当に採用してはまずい重要な職種が生産管理ですので、応募数が少ない現状でも選考基準を下げるという企業は少ないです。

ただ、例外的に生産管理の求人は第二新卒を除く20代をターゲットとして未経験者の
募集があることが特徴ですが、この場合は、生産管理の経験というよりも、商品の開発や企画、製造や販売のいずれかの経験をもって判断されます。

そのため、経験者採用の生産管理の求人よりも選考基準は下がるようです。

生産管理の求人の特徴の一つに、仕事内容が数字のコントロールや管理がメインになりますので、数字に強い求職者が優先されますし、その判断基準としては適性検査の非言語です。

適性検査には言語、非言語、性格診断の3つのジャンルがあり、非言語とは算数問題を言います。一般的には、非言語については平均以上の点数を獲得できれば問題ないのですが、生産管理の場合は、経理に近い高得点がなければ適性検査を通過するということはないかと思います。

私の転職エージェントでも生産管理の求人に応募する求職者がいますが、書類選考、適性検査、面接のなかで適正検査で見送りになるという確率が一番多いです。一般的には適性検査よりも書類選考の方が選考通過率は低いため、鬼門と呼ばれますが、生産管理については、真逆で適性検査が鬼門になっています。

生産管理の求人に応募する、特に経験者の方は、応募数が少ないということに安心することなく、絶対基準においても適性検査を筆頭に高い基準になっていますので、油断してはいけないと思います。

また、未経験者の方についても経験者に比べると若干、基準は下がりますが、それでも他の求人の未経験者求人よりも高い選考基準になりますので、最善の準備を心掛けましょう。

生産管理の求人数

転職活動を行う求職者にとっては転職する上で何よりも大切なものは求人だと思います。この求人をきっかけにそれぞれの企業に応募して選考がスタートするので、当然のことです。

また、求人数が多い職種であれば、ある企業の求人で選考見送りになっても気持ちを切り替えて他の同じ職種の求人に応募することで良いと思います。

しかし、職種の中にはなかなか出回らないため、求人そのものを拾うことすら困難な求人があります。その求人を拾うことが困難と言われる典型は間接部門の職種で、特に経理や財務についてはこの傾向があります。

経理や財務ほどではありませんが、生産管理の求人についても転職市場における求人の絶対数は少ないです。転職エージェントの中でも生産管理の求人を保有している企業は多いとは言えないですし、かと言って、生産管理に強い転職エージェントという企業もありません。

転職エージェントがある職種に強いとする場合は、転職エージェントもビジネスチャンスを広げることが狙いで、求職者からの人気が高い職種に限ります。この観点で言えば、生産管理については、求職者からの人気が少なく、特化してもあまり意味がないのです。

転職エージェントでも生産管理の求人を抱える転職エージェントが少なく、生産管理に強い転職エージェントもないため、生産管理を転職希望とする求職者は恐らく苦戦することが想定されます。

生産管理という職種は、先述の通り企業としては重要度の高い職種ですが、求職者からの人気が少ない、更に求人数も少ないというバランスが良いのか悪いのか分からない不思議な職種になっています。

企業は、生産管理の求人を公開しても、それまでの経験上、なかなか選考基準を超える求職者と出会えることがないために、中途採用を積極的に行っていません。企業は生産管理のポジションについては中途採用市場に期待するよりも、社内異動でカバーすることの方が多いです。

社内異動となれば、企業は社内的な文化も熟知し、事業モデルも理解している、そして、社内異動となれば、必ず対象となる人材が社内にいるということで、企業としてはなかなか出会えない採用確率の低い中途採用を行うよりも時間的にも労力的にも都合が良いのです。

生産管理に異動になった従業員が所属していた部署は必ず穴が開くことになりますが、生産管理よりも採用の可能性が低い職種はほとんどないために、穴が開いたポジションの職種を中途採用で埋める方が、企業メリットがあるという判断をします。

このような企業の思惑と言いますか、採用戦略により、生産管理の求人は少ないです。そのため、求職者としては生産管理で転職する方法は転職エージェントや転職サイトを活用するよりも、生産管理の部署がありそうな企業、自分が興味を持てる商品を扱う企業へ直接問い合わせてみることも、求人を拾うという観点では有効な方法だと思います。

生産管理という職種は有形の商品やサービスを扱う企業であれば、部署を設けていることが想定できますので、直接応募の前提となる企業探しも絞り込みができるように思います。

生産管理の求人は圧倒的に少ない!転職活動が長期化することは覚悟!

ここまで生産管理の仕事内容や勤務地含めた労働環境や職場環境、転職市場の状況をご紹介しましたが、今までの生産管理に対するイメージは変わりましたか?

私も人事や転職エージェントをする前には、正直なところ世間的なイメージ先行で生産管理については良い印象を持っていませんでしたし、企業にとってここまで重要度の高いポジションだと思いませんでした。

最近、通信販売業界を中心に生産管理という職種名をフルフィルメントと変えて職種のイメージを上げる取り組みがあるぐらい、有形の商品やサービスを扱う企業としては重要なポジションであり、人材不足に悩まされています。

有形の商品やサービスを事業として行う企業の多くは、生産管理を特別待遇することもあります。この特別待遇とは、社内でキャリアアップを図るためには必須の経験スキルと考えているということです。

この特別待遇により、昇格するためには、必ず経験しなければならない職種であるため、企業は採用活動で苦戦する部分を十分に補填することができています。そのため、求職者のみなさんが活動する転職市場では生産管理の求人を拾う機会が少なくなっています。

応募数が少ないなかでも企業としては重要ポジションですので選考基準がそれにより下がることはありませんが、転職を機にキャリアアップを図りたい求職者にとっては指標となる職種だと思います。

生産管理の求人は数が少なく求職者としては、転職難易度は高いですが、今回の内容を
読んで生産管理へ応募したいと思った方は是非、積極的にチャレンジしてみてはいかがでしょうか。

最後になりますが、求職者のみなさんの転職活動が有意義なものになり、転職成功することを祈り、今回はこれで話を終わりにしたいと思います。最後までお読み頂きありがとうとございました。

このページの先頭へ