面接官が思わず「質問するのはコッチだ!」と言いたくなる面接

面接は、誰が考えても「面接官が質問し面接者が答える」という流れですが、時々反対になる人がいます。

面接官が終わりかけに「何か質問はありませんか?」という場合ではなく、面接の途中で質問してしまうのです。

今回は、そんな面接の流れを間違ってしまっている例についてご紹介したいと思います。

執筆者の情報
名前:永井 成果(仮名)
性別:女性
現在の年齢:47歳
面接の経験人数:約500人
面接経験時の役職:-
企業・業種:-

熱心な企業研究の結果?

その時の面接の流れはこんな感じでした。

「それでは、当社を受けようと思われた動機を教えてください。」

『はい、やはり御社の事業展開に興味を持っており、ホームページを拝見すると人材育成事業も手掛けられているようで、私の経験が生かせると思いました。

私はかねがね、人材育成事業は今後の成長分野だと思っているのですが、御社では将来的に事業シェアで当面10%を目標にされておられるんですよね?』

「はい、そうですね。よく調べていただいてありがとうございます。」

でも、何度も聞かれると・・・

ここまではむしろ好印象で、なかなかしっかりとした志望動機だと面接官一同思っていました。

『こちらこそありがとうございます。これからやはり人材関連ビジネスは重要になると思いますし、御社の本業である出版の延長線上にあるので、ある意味手堅い選択だと思いました。ということは今後、それに伴って組織も変えていかれるのでしょうか?』

「そうですね、会社は事業展開によって当然組織も臨機応変に変えていきますよ。ところで、私どもの本業である出版関係への興味はいかがですか?」

『もちろん本業にも強い関心を持っており、編集業務などの仕事を希望しておりますが、出版事業の今後の方針などありましたら教えていただけますでしょうか?』

面接者が会社のことについていろいろ疑問を持ち、質問したいのも理解できるし、答えることは特段イヤではないのですが、こう次から次に質問されると辟易してきたのも事実でした。

質問するのはコッチだ!と。

簡単に質問への答えを返した後、話を変えるために質問内容を切り替えました。

質問を変えてもさらに・・・

「では、次に質問に移りたいと思いますが、○○さんのPRしたい能力やスキルなどお願いします。」

『はい、私の前職は人材教育会社で企業研修の運営管理をやってまいりました。

研修そのものは専任講師が担当するのですが、企業との折衝や研修の組み立てなどは自信があります。

ただ、この経験やスキルが御社の出版事業で生かせるのかどうかは未知数なのですが、実際のところいかがでしょう?』

「え?それは質問ですか?、もう少し具体的に何をやってきて、何ができるか詳しくお話しいただかないと、こちらもわかりません。

まずはこちらからの質問にしっかりお答えいただくようにお願いします。

それから、あなたの能力やスキルが生かせるかどうかは、すべての選考が終わった後、総合的に判断をさせていただきます、ということでよろしいでしょうか?」

と、ついにシビレを切らして言ってしまいました。

どうも、企業説明会と面接を勘違いしているフシがあるのかもしれません。

面接者もある意味では一般顧客であり、聞かれたことにはハッキリ答える義務があるので面接の最後に質問時間を用意しているのですが、面接中にこう矢継ぎ早に何度も質問されてはたまりません。

別の例でこんなケースが

別の例でこんなケースがありました。

「前職を辞められた理由を言ってください。」

『直近の会社ですか?』

「そうですね、2社辞められているので、両方ともお願いします。

『前々職は、サービス残業ですね。前職は、う〜ん、職場内のトラブルですね。具体的に言った方がいいですか?』

「そうですね、差し支えなければ具体的にお願いします。」

『サービス残業はですね、具体的な残業時間を言った方がいいですか?』

「はい、お任せしますが状況がわかるようにお願いします。」

『平均週10時間はしてましたですね、会社全体がそんな感じでした。

前々職はそんな感じですが、前職は職場の人間関係ですね。

いつもギスギスした感じで、チームワークが全然ないというか、仕事の責任者不在というか、約1年間でしたが、ずっとなじめませんでした。』

「どのような職場なんですか?」

『人数ですか?』

「そうですね、それも含めどのような組織になっているかとか、職場の名前、主要業務、何がトラブルだったのか全体が見えないので教えてもらえますか?」

『組織というのは、総務課とか経理課といった名前ですか?』

この辺りになると、いちいち聞いてくる感じが鼻につき出しました。

面接質問のポイントは、質問そのものに幅を持たせ、面接者が自分なりに解釈して、できるだけ多くが語れるような質問にするのがコツです。

そうしないと答えが一問一答になってしまい、その人の考えていることが見えなくなるからです。

この時の面接者は、わざわざ細分化して聞き返してくるので、結局聞き取り調査や尋問みたいになってしまいました。

質問をやり返さず答える方法

この二つの面接例に共通しているのは、「面接者自身が質問をする」ということです。

しかも、双方向の会話のように、質問に答えながら面接官へまた質問をやり返す形になっているのが問題です。

どちらにしろ、面接官の印象をよくする理由にはなりません。

もし、面接場面でどうしても聞きたいことがあれば、基本は「質問させていただいてよろしいでしょうか?」です。

面接官の質問も時にはどう答えていいか、中には返答に困るものもあります。

この場合、例えば前段の例で

「前職は、どのような職場ですか?」

という質問で言うと、細かく聞き返さすと、どうしてもウルサク感じてしまうので、自分で「分けてしまう」方法があります。

具体的には、

「はい、前職の職場名は総務部総務課で、主に備品類の購買関係を担当するセクションでした。

人数は、課長以下10名で、私は入社4年目の中堅でした。

チームワークと言う意味では、本来総務課長が中心となり、いろいろな目標や伝達事項を流していれば問題がなかったのですが、不在が多く・・・」

といったように、「職場名」「人数」「主な業務内容」など分けて順序よく話すという方法です。

このように、「分けて」丁寧に返事を返すと、こちらから無用な質問をすることもなく状況を面接官へ伝えることができます。

そして、面接官に不明な点が出てくれば向こう側から質問が出てくるというのが面接の流れです。

この記事の筆者

永井 成果(仮名)
企業で何人も転職者の面接をしてきました。

その後、私自身が転職し、今度は反対にその経験から転職者を支援する仕事もしました。

企業の面接経験では、こんな人は絶対受からない、逆にこういう人は非常に好感を持たれ面接をパスできる人だというのがよくわかり、一方、支援する仕事ではそれを転職者にアドバイスしてきました。

この両経験から、転職者の役に立つ体験談とヒントを紹介したいと思います。

サブコンテンツ

絶対に外せない転職エージェント3社

    ランスタッド

このページの先頭へ