自動車ディーラーへの転職は分の悪いギャンブル?【エージェントが語る】

転職市場には、求職者のみなさんが知らないような非常に多くの業界や職種があり、それに比例する多さの求人があります。

そのなかで、求職者のみなさんは自分のこれまでのキャリアや経験を踏まえて、自分の希望を軸に、自分の転職活動をされているかと思います。

今回は、ディーラーの営業職について特化して、ご紹介したいと思います。

筆者プロフィール
名前: 小玉崇
転職エージェント歴:10年
転職経験:3回
利用したエージェント:27社
現在の年齢:41歳
実績の詳細はこちら

ディーラー営業の内実

この職種については、転職市場に、常に求人があると言っても過言ではないぐらいあります。

その理由は、非常に労働者の入れ替わりが激しいためです。つまり、大半の求人の採用背景は、業績好調、事業拡大のための増員ではなく、欠員補充になります。

私は、転職エージェントとして求職者のみなさんの転職支援や企業の採用支援をしているのですが、このことは、転職エージェントである私は、ある意味、当事者として非常に強く感じます。

また、自動車ディーラーの職種は、大きな特徴があります。

エージェントよりも転職サイトや求人誌が有効?

転職市場において、求職者のみなさんが転職活動をする方法として、転職エージェントを利用すること、転職サイトを利用すること、その他、ハローワークや求人情報誌を利用する方法と大きく4つの方法があります。

多くの職種の場合は、企業が採用の確実性を狙って、多少、採用費は高いとしても、事務処理の簡素化などを目的に転職エージェントを利用して採用活動をすることが多いです。

しかし、自動車ディーラーの場合は、入れ替わりが激しいため、企業からすると、高い費用を支払って転職エージェントに採用支援を依頼すると、かなり経営にダメージをもたらすケースがほとんどです。

結果として、確実性は下がるとしても、転職サイトや求人情報誌を利用して採用活動を行うことが多いのです。

求職者のみなさんのなかで、自動車ディーラーの営業職を希望する方は、転職エージェントよりも、転職サイトや地元の求人情報誌、または、企業に直接、問い合わせして応募した方が効率的だと私は思います。

さて、そのなかで、自動車ディーラーの営業職の具体的な労働環境や労働条件などはどのようなものか、次にご紹介したいと思います。

自動車ディーラーを目指す求職者の方には、未経験者の方も多くいることが特徴のひとつになります。

未経験者であれば、特に転職後の情報は把握していないことが多いでしょうから、是非、この機会に把握して頂き、自分の転職活動に役立ててほしいと思います。

勤務時間や残業などはどの程度か?

まず、勤務時間です。

勤務時間は、自動車ディーラーの営業職は、顧客商売で、個人を相手にするビジネスですので、9時半~18時半という時間帯になっています。

勤務時間だけを見れば、他の業界や職種とほとんど変わりないのですが、休日については、非常に特徴的なものがあります。

個人を相手にするという点が、キーワードです。

求職者のみなさんも、転職市場を離れられれば、ひとりの消費者で、もちろん、なかには、土日や祝日が労働日という方もいるでしょうが、日本の多くの消費者は、土日や祝祭日を休日としている方が大半です。

そのため、営業するためには、相手となる個人消費者が空いている時間であることが必須となります。

個人消費者の都合に合わせる必要があるため、どうしても、土日や祝祭日という休日は、自動車ディーラーの営業職に関しては、繁忙日になります。

土日や祝祭日に休日を取ることは、ほとんどなくありません。

転職後、数カ月は、まだ見習い期間であり、特に休むことができない環境になることが予想されます。

ある程度の実績を作り、中堅社員クラスになると、年に何回かは休日に休むことも、許容されることもあります。

とはいえ、それでも年間で数日のレベルです。

家族との時間はとりにくい

私は、今まで休日に労働日という業界や職種で仕事をしてきた経験がないのですが、私の友人でそのような職種で働く友人がいます。

その友人曰く、独身の場合は、慣れれば特に支障はないものの、結婚し、子供が生まれ家族を持つと、子供の学校行事は基本的に土日や祝祭日になるため、なかなか参加できないという不都合があるということでした。

ちなみに、私の友人は、家族を優先することを取ったため、家族の時間を作ることができないという理由から30歳中盤ぐらいで、自動車ディーラーの営業職ではなく、他の管理系の仕事に資格を取得して転職しています。

自動車ディーラーの営業職は、土日や祝日が労働日というだけでも、一般社会とは違う労働環境になるのですが、もっと大変なことは残業です。

残業代の支給はない!

いきなり、刺激的な表現をしてしまいましたが、自動車ディーラーの営業職は、いくら残業しても残業の支給はありません。

自動車ディーラーでも、事務職については、多少の残業台は支給されますが、それでも、上限が設定されており、企業が残業代を支払いたくないために、定時で帰社させるということが良くあります。

自動車ディーラーの事務職は、残業代が支払われるため、まだ救われています。

営業職ともなれば、一切ないです。

これは、完全に労働基準法の違反行為です。

自動車ディーラーの営業職に限らず、営業職であっても、労働者である以上、企業は、その労働者に8時間を超えて労働をさせた場合は、残業代の支給が義務になります。

自動車ディーラーの営業職を希望する求職者のみなさん、ぜひ、このことは頭に入れて転職活動をしてほしいです。

転職に関係する情報サイトには、『営業職は残業代の支給はない、労働基準法違反でもない。』などと記載されていることがよくありますが、そのような情報は、真っ赤なうそです。

営業職であっても、労働者である以上、残業代の支給は必ずあります。

これがない企業は、労働基準法の観点で言えば、ブラック企業と言えるでしょう。

と言うことは、自動車ディーラーの営業職はどういうことかと言いますと、私から言わせると、自動車ディーラーの営業職は、ブラック企業の営業職ということです。

土日も深夜まで勤務

私の友人の具体的な情報をご紹介すると、私の友人はだれでも知っている有名な自動車メーカーのディーラーで営業職を担当していました。

土日や祝日は当然、労働日で、各労働日の帰宅時間は毎日、深夜だったそうです。

その理由は、自動車の購入を検討している個人消費者の仕事の都合上、打ち合わせが夜の8時以降になることが良くあるからです。

そこから2時間程度の打ち合わせを終えて、一旦、帰社して、事務処理を行い、帰宅するという流れだからだそうです。

晴れた日は、中古車を外に展示しているため、雨やほこりで汚れた展示車を水洗いすることもあり、その作業が深夜になることもあるそうです。

自動車ディーラーによっては、中古車販売も同時に行い、その中古車の数も非常に多い場合は、そこで働く自動車ディーラーの営業職を担当するスタッフが総出で水洗い清掃を行うことが当たり前だそうです。

夏はまだましで、冬は地獄だと言っていました。

寒いなかで、長時間にわたり水洗いする訳ですから、私は経験がありませんが、想像するだけで、苦痛だと思います。

営業職は、きれいなスーツを着て、顧客に訪問するホワイトカラーのイメージを持つ求職者の方もいるでしょう。

しかし、自動車ディーラーの営業職は、ホワイトカラーの側面を持ちつつ、ブルーカラーの要素も持っているハードな仕事内容です。

ノルマなどはあるか?

残業時間は長く、残業代は支払われない自動車ディーラーの営業職のですが、営業職である以上、毎月、数字(ノルマ)との戦いは当たり前のことです。

最近、営業職のなかでも、営業職=激務で離職率が高いというイメージや実態があり、それなりに多くの業界や企業で、ノルマという表現をなくし、目標という言い方に変えています。

実態は、ノルマとそこまで変わらないのですが、毎週や毎月行われる営業会議でも上司や先輩からの厳しい叱責、今風に言うとパワハラ的なことはあまりありません。

しかし、自動車業界は、このような営業体質の文化が今でも踏襲されていて、目標という言い方ではなく、ノルマと言います。

余談ですが、自動車業界と双璧をなす業界が不動産業界ですが、この2つの業界は、非常に似た特徴を持っています。

自動車業界は、営業力を武器にここまで業界として大きく成長してきています。

昔は、今のようにインターネットやマーケティングという手法がなかったため、人海戦術でどぶ板営業を繰り返し、受注に結び付け、営業利益を拡大させてきました。

そのため、今でも自動車ディーラーの営業職はノルマは必須と思った方が良いです。

「太く短く」高い離職率

自動車ディーラーの営業職は、転職エージェントでは、このような言い方をします。

『太く短く』

この具体的な意味は、短命であっても、高い給料を得ることができるということです。

短命とは命を落とすということではなく、在籍期間が短いということを例えています。

毎月、一定のノルマがあり、そのノルマの具体的な項目は、販売数と売り上げです。

この2つの項目を達成することで、100%のインセンティブを得ることができます。

しかし、どちらかを達成しても、どちらかが未達であれば、その分、インセンティブは目減りします。

自動車ディーラーの営業職が離職率が高い理由は、もうお分かり頂けたかと思いますが、長時間労働で、ノルマがきついからです。

そのなかで、毎月、ノルマを達成して、高い給料を得る営業マンは、非常に優秀で、そのディーラーのなかでも、役員まで上り詰めることができるとされています。

しかし、その数は本当に一握りです。

『よし!俺ならできる!』、『私ならやれる!』ということで、高い給料や将来の役員を狙って自動車ディーラーの営業職に、深く考えず転職することは人生の時間の無駄使いになることが容易に想定することができます。

今、この記事を読んで、良い面だけを見て、自動車ディーラーの営業職として転職を決めた方は、絶対に自動車ディーラーの営業職には向いていません。

年収や福利厚生等の待遇面はどういったものか?

続いては、求職者のみなさんには、転職後に中心的なファクトである年収と、その他の福利厚生面についてです。

まず、簡単なところからご説明を申し上げると、自動車ディーラーの営業職に福利厚生を期待してはいけません。

福利厚生とは、大きく2つあり、1つが法定内福利厚生で、もう1つは法定外福利厚生です。

前者の法定内福利厚生は、どのようなものかと言いますと、社会保険関係の加入です。

具体的には、健康保険、厚生年金保険、雇用保険になります。

しかし自動車ディーラーの営業職は、離職率が高いため、企業からすると、加入してもすぐに退職してしまう可能性も大きいということで、転職後、数カ月の間は、社会保険に加入させないことが良くあります。

これは、法令違反です。

どのような企業事情があっても、一定規模の従業員を抱える企業は、社会保険の加入は入社初月から義務が発生し、求職者のみなさんは、逆を言えば、加入する権利があります。

すぐにやめてしまうリスクがあるからということで、企業が入社初月から社会保険に加入させない理由は、求職者のみなさんが将来受ける年金などの年金保険料の負担にあります。

実は、企業も半分負担しているため、その負担は経営においては、人件費に該当します。

つまり、自動車ディーラーの営業職の場合、企業は人件費を少しもで抑えるために、社会保険に加入させないだけのことです。

人事系の職種を経験していない場合は、どうしても、このあたりの法令関係の知識が不足してしまい、法令違反を犯している企業であることを認識しないまま在籍し、その後、退職してしまうというケースが多いです。

是非、ご注意頂きたい点です。

法定外の福利厚生は?

また、法定外の福利厚生については、最近、IT関連の企業では、採用促進や既存従業員の満足度を向上させ、定着率に反映するため、いろいろな工夫やアイデアを凝らして、多くの福利厚生があります。

例えば、社内のドリンクはすべて無料や、住宅手当などもその一つです。

これは、法定外ですので、どの企業でも法令に順守して必ず行わなければならないものではなく、企業ごとに特徴が出ます。

そのなかで、自動車ディーラーの企業はどうかと言いますと、このような従業員への配慮や優しさは一切ないと思った方が良いでしょう。

その理由は、自動車業界自体が古い体質で、営業文化が強く残るため、そのようなことに意識を向けると、従業員が甘えて仕事をしなくなり、業績に影響するという懸念材料があるからです。

自動車ディーラーの営業職については、自分で稼いで自分で福利厚生に比例するものを手に入れろという文化があります。

年収は2:8の法則そのもの!!!

だれしも求職者の方であれば、転職後に高い給料を得たいと思うことは当然のことです。

私も求職者として転職活動をしたことがありますが、転職後に当然、そのように思っていました。

特に他の職種よりもハードと言われる営業職、営業職のなかでも、ハードと言われる自動車ディーラーの営業職を希望するならば、そのハードさに見合う見返りがなければ、頑張っている意味がなくなるというものです。

実情はと言いますと、自動車ディーラーの営業職は、完全に2:8の法則になっていて、2が高い給料を得ている営業マン、8は低い給料の営業マンです。

当然、2に入れば、他の業界の営業職をやるよりも高い給料を得ることはできるのですが、割合が問題です。

2に入るためには、それなりの努力や根性が必要で、2に入る前に大半の営業マンは離脱し、退職します。

その劣悪な労働環境についていくことができないのです。

8割の営業マンは薄給

営業職として自動車ディーラーに転職した後の初任給は、年齢に関係なく20万~25万前後です。

この額は、新卒採用で、入社する際に普通に得られる給料ですし、最近では、エンジニア系の職種で新卒入社する方には、30万円を超える初任給が提示されることもあります。

それとの対比で考えると、どれだけ自動車ディーラーの営業職の初任給が安いか分かるかと思います。

確かに、インセンティブという制度があるため、自動車ディーラーの営業職は、頑張れば、高い年収を狙えるチャンスはだれにでもあります。

しかしハードワークに耐えることができず、その高い給料を得る前に、離脱し、そのまま退職してしまうことが非常に多いです。

そのため、冒頭でもお伝えしたように、自動車ディーラーの営業職はいつでも求人を拾うことができる環境にあり、その募集背景も欠員補充ということで、求職者のみなさんからすると、あまり喜ばしくない理由になっているのです。

将来的に家族を養うのに十分な年収やライフバランスが得られるか?

自動車ディーラーの営業職は、将来的に十分、家族を養うことができるのか?そして、仕事と家庭の両立を図ることができるのか?ということが問題視されていますが、ここで、現実的な話をお伝えします。

家族を十分養えるのか?という点については、養えるチャンスはだれにでもありますが、しかし、そのチャンスを自分のものにして、家族にある程度の贅沢をさせてあげることができる数は、本当に一握りしかいないということです。

その意味では、大半の自動車ディーラーの営業職は、家族を養うに至らない安い給料で、しかも、家族との時間を犠牲にして働き続けるため、転職する人が多いのです。

私は個人的に思いますが、自動車ディーラーの営業職への転職は、大半地獄となるギャンブルだと思います。

家族がいれば、そのギャンブルに乗っかることは、得策とは言えないでしょう。

また、結婚しても自動車ディーラーの営業職のような働き方では、家族が犠牲になりますし、自分も家族との時間を費やすことができません。

一体何のために仕事をしているのか、見えなくなることもあるでしょう。

最近は、ワークライフバランスという言葉が労働事情に出ていますが、自動車ディーラーの営業職をしている限り、家族と仕事のバランスは担保することは、まず不可能だと思った方が良いです。

自動車ディーラーの営業職のバランスは、個人消費者とのバランスは取れるのですが、家族とのバランスは、絶対と言っても良いぐらい不可能です。

転職先の選択肢にはどんなものがある?

このように離職率が高い自動車ディーラーの営業職ですが、転職先にはどのような可能性があるのでしょうか。

少し、この点についても、触れておきたいと思いますが、求職者のみなさんが活動を行う転職市場は、求職者のみなさんの希望や思いだけで転職することができる甘い市場ではありません。

企業が求職者のみなさんを評価し、その評価によって内定がある訳です。

企業は、求職者のみなさんのどの部分を評価するかと言いますと、それまでの経歴からなる実績や経験です。

ですので、これまでの業務経験と近い職種であれば、可能性はあります。

逆に、例えば、エンジニア系の職種に営業職からトライしようとしても、なかなか無理がある訳です。

求職者の方の年齢が20代前半であれば、未経験者採用という枠で採用されることもゼロではないですが・・・。

法人ルート営業に転職できる?

BtoBの法人営業は、自動車ディーラーの営業職との親和性はないとは言えないのですが、個人相手の自動車ディーラーの営業職と法人営業は、営業のスタンスが違いますので、必ず転職できるということはありません。

不動産業界や保険などの金融業界の営業職については、個人営業であれば、扱う商材が違うだけで、基本的な特性は同様ですので、十分、転職可能範囲だと思います。

しかし、転職しても、自動車ディーラー業界と体質は変わりませんし、離職理も高いため、転職後も負の連鎖は続くと予想できます。

同じ自動車ディーラーであれば、商材も同じで、転職後の状況も良く理解した上のことでしょう。

転職後にどのような働き方を自分がすることになるのか想定できるでしょうから、その意味では、心の準備はできると思います。

アジャスターへの転職は?

それと、自動車ディーラーの場合、保険業界のアジャスターと良く連携することがあるので、アジャスターへの転職も想定できるでしょう。

その場合の前提条件は、資格取得が必要ですし、また、自動車そのものに非常に詳しくなる必要があります。

メカニックにも強くなる必要がありますので、ただ、自動車を売るというスキルとは全く別の世界になります。

転職活動では何をアピールするべきか?

自動車ディーラーの営業職への転職で求職者である自分が何を企業にアピールする必要があるかと言いますと、はっきり言って、かなり選考基準が低いため、ほぼ不問と言って良いでしょう。

ただ、営業職で、顧客商売ですので、人に不快な思いを与える清潔感のない身だしなみや言葉遣いは注意が必要です。

自動車ディーラーの営業職は、いろいろな業界や職種と対比しても、かなりハードルが低いことで知られていて、学歴や職歴はほぼ不問です。

中卒の場合は、厳しいかもしれませんが、それ以外であれば、十分、転職可能だと思います。

また、自動車は高額商材でありますので、高額商材を扱った経験があれば、かなりの確率で転職することはできるでしょう。

自動車ディーラーの営業職は、本当にどぶ板営業ですので、ノルマまでの達成道筋を自分で考える力やプレゼンテーション能力については、そこまで必要としないはずです。

もちろん、あれば、ベストだと思いますし、その力は効果を発揮すると思います。

自動車ディーラーの営業職で、企業が欲しがるタイプの人材は、体育会系の人材だと言われています。

その理由は体育会系の風土が自動車ディーラー業界の風土に良く似たものであるためで、このことは、かなり有名な話です。

求職者のみなさんのなかで、自分が体育会系の出身で、自動車に興味があるという方、高い報酬がほしいという方は合致するかもしれないです。

サブコンテンツ

絶対に外せない転職エージェント3社

    ランスタッド

このページの先頭へ